第1回全国造園技能競技大会
![]() | 同じ支給材料 自由な発想で庭づくりを競う 「全国造園技能競技大会」 造園業界初となった第1回全国造園技能競技大会が閉幕しました。 皆様のご支援ご協力、心より感謝いたします。 |
大会の企画は、1999年技能五輪の造園競技を始めた際に「年齢制限がなければ俺も出てみたい」という声から、シニアの競技大会ができないかと考えたのが発端。
材料と時間の制限の中で競技をし、チームの技術技能とデザイン力を競うものであり、技能五輪大会の上級大会といえます。造園の技術の多彩さ、材料だけでは分からない技能の深さに気付いてもらえるきっかけとなれば幸いです。
材料と時間の制限の中で競技をし、チームの技術技能とデザイン力を競うものであり、技能五輪大会の上級大会といえます。造園の技術の多彩さ、材料だけでは分からない技能の深さに気付いてもらえるきっかけとなれば幸いです。
大会日程
平成23年3月
3日(木)14:00〜17:00
4日(金)8:00〜17:00
5日(土)8:00〜14:30
5日(土)19:00〜21:00
4日(金)8:00〜17:00
5日(土)8:00〜14:30
5日(土)19:00〜21:00
会場・材料下見,説明
競技
競技
表彰式・交流会
競技
競技
表彰式・交流会
会 場
山口県きらら浜(山口市阿知須・きらら庭園フェア会場内)
道の駅「きららあじす」隣。
<交通>山口宇部有料道路「阿知須IC」より車で3分。
JR新山口駅より車で20分、山口宇部空港より車で30分。
審 査
審査員5名と専門審査員6名により行われる。
審査委員長は尼崎博正氏(京都造形芸術大学教授,日本造園アカデミー会議議長)
入賞者発表

2011年3月5日(土)の競技の様子(一部)をご覧いただけます。 制限ある時間の中、各チーム作庭に取り組む様子をぜひご覧下さい! |
完成作品紹介
作品紹介 No.1〜5 作品紹介 No.6〜10 | 作品紹介 No.11〜15 作品紹介 No.16〜20 |