ホーム » 庭を楽しもう » オンラインセミナー
令和4年度第1回庭園のわざと仕事オンラインセミナー
令和4年度 第1回 庭園のわざと仕事オンラインセミナー
開催日時 : 令和4年6月4日(土)13:30〜15:30
開催形式 : Zoom利用のオンライン
参 加 費 : 3,000円
受講資格 : 特になし(どなたでも受講可能です)
申込方法 : 専用ページより
講演内容 『日本の庭こぼれ話』
龍居先生の近著である『日本の庭こぼれ話』(三月書房)。今回は著書と同じテーマで龍居先生自ら語って頂きます。
この本は全国の著名な庭と、その庭にゆかりのある人々のエピソードを中心として収められており、皆様に楽しみながら庭の知識を深めて頂けます。
龍居先生の近著である『日本の庭こぼれ話』(三月書房)。今回は著書と同じテーマで龍居先生自ら語って頂きます。
この本は全国の著名な庭と、その庭にゆかりのある人々のエピソードを中心として収められており、皆様に楽しみながら庭の知識を深めて頂けます。
13:30〜13:35 | セミナーの開催にあたり | 日本庭園文化普及委員会委員長 寺石 隆一 氏 |
13:35〜15:25 | 講演 『日本の庭こぼれ話』 | 龍居 竹之介 氏 |
![]() | 講師 龍居 竹之介 氏 一般社団法人日本庭園協会名誉会長、龍居庭園研究所主宰。 古庭園の修復整備とともに、庭園の啓蒙活動にも従事。 建築資料研究社発行の雑誌『庭』の初代編集長。 早稲田大学、東京農業大学等の非常勤講師、創造学園大学客員教授に就く一方、 文化庁文化財保護審議会専門委員、文化庁芸術審査委員他を歴任。 |
第3回庭園のわざと仕事オンラインセミナー(終了しました)
第3回 庭園のわざと仕事オンラインセミナー
開催日時 : 令和4年3月5日(土)13:30〜
開催形式 : Zoom利用のオンライン
参 加 費 : 3,000円
受講資格 : 特になし(どなたでも受講可能です)
申込方法 : 専用ページより
講演内容「造園の仕事」
テレビや雑誌といった数々のメディアで活躍をしている方々を今回お呼びしました。
造園+αで多角的に活躍され、業界から注目される存在である講師の方々から転機になった仕事、
今心がけていることや最新作等を語って頂きます。
テレビや雑誌といった数々のメディアで活躍をしている方々を今回お呼びしました。
造園+αで多角的に活躍され、業界から注目される存在である講師の方々から転機になった仕事、
今心がけていることや最新作等を語って頂きます。
13:30〜13:35 | セミナーの開催にあたり | 日本庭園文化普及委員会副委員長 宮本 秀利 氏 |
13:35〜14:35 | 講演 『私の庭づくりの転換点「浜名湖花博」の庭から現在・将来の庭づくりを語る』 | 有限会社 坂本造園 坂本 利男 氏 |
14:40〜15:40 | 講演 『グリーンスペースの庭づくりとこれからの造園を語る』 | GREEN SPACE 辰己 耕造 氏 辰己 二朗 氏 |
![]() | 講師 坂本 利男 氏 有限会社坂本造園 社長 ・造園連理事 サラリーマン生活を経て家業である坂本造園へ。手掛ける庭は個人邸や店舗の庭など多岐にわたる。 TV東京「テレビチャンピオン 日本庭園職人選手権」優勝、東京インターナショナルフラワー&ガーデンショー金賞受賞、優秀施工者国土交通大臣顕彰受賞。 |
![]() | 講師 辰己 耕造 氏 辰己 二朗 氏 GREEN SPACE 代表 大阪府八尾市にて辰己兄弟を中心とした庭づくり専門の会社を営む。庭づくり以外にも講演・ワークショップ・古庭園案内ツアー・トークイベント・室内空間でのインスタレーションなど、庭や緑に関する様々な活動を行っている。 |
第2回庭園のわざと仕事オンラインセミナー(終了しました)
第2回 庭園のわざと仕事オンラインセミナー
開催日時 : 令和4年2月27日(日)13:30〜15:30
開催形式 : Zoom利用のオンライン
参 加 費 : 3,000円
受講資格 : 特になし(どなたでも受講可能です)
申込方法 : 専用ページより
講演内容「日本庭園の技術と心」
第1回のテーマは学術的な視点からの"日本庭園"でしたが、今回は造園施工側の視点から"日本庭園"を紐解いていきます。
京都迎賓館なども手掛け、国内外の日本庭園事情に精通した井上氏を講師にお迎えした講習となります。
第1回のテーマは学術的な視点からの"日本庭園"でしたが、今回は造園施工側の視点から"日本庭園"を紐解いていきます。
京都迎賓館なども手掛け、国内外の日本庭園事情に精通した井上氏を講師にお迎えした講習となります。
13:30〜13:35 | セミナーの開催にあたり | 日本庭園文化普及委員会委員長 寺石 隆一 氏 |
13:35〜15:25 | 講演 『日本庭園の技術と心』 | 造園連相談役 井上 剛宏 氏 |
![]() | 講師 井上 剛宏 氏 株式会社植芳造園 会長 、造園連相談役。 京都迎賓館をはじめ国内外の日本庭園の施工に携わる。 その傍ら、講演や作庭解説、指導、評論等も精力的に展開。 旭日双光章、黄綬褒章、国土交通大臣賞など受賞。 |
第1回庭園のわざと仕事オンラインセミナー(終了しました)
オンラインセミナー開催決定!
〜〜第1回目受付開始〜〜
コロナ禍で対面での講習会開催が困難な状況が続くなか、今年度はかねてより要望の多かった著名人の方々の講演をオンラインですることとなりました。
今年度は一人でも多くの方に庭園の魅力、造園連の活動について知ってもらうべく、どなたでも受講可能としております。
ご参加希望の方は専用フォームより申込みをお願い致します。(外部サイトへ接続されます)
■■■開催計画■■
第1回 11月開催 日本庭園について
第2回 1月開催 造園業界の第一人者が語る「庭」
第3回 3月開催 勢いのある若手・中堅庭師が語る庭園のわざや仕事
第1回 11月開催 日本庭園について
第2回 1月開催 造園業界の第一人者が語る「庭」
第3回 3月開催 勢いのある若手・中堅庭師が語る庭園のわざや仕事
第1回 庭園のわざと仕事オンラインセミナー
開催日時 : 令和3年11月20日(土)13:30〜15:30
開催形式 : Zoom利用のオンライン
参 加 費 : 3,000円
受講資格 : 特になし(どなたでも受講可能です)
申込方法 : 専用ページより
講演内容「日本庭園の技術と心」
第1回は”日本庭園”がテーマです。
日本庭園の特質「縮景」・「借景」・「樹藝」・「然び」の4原則について紐解き、日本庭園から造園の本質を学びます。
言葉にすると難しく感じる単語もわかりやすく講演頂きますので多くの方にお楽しみ頂ける内容となっております。
第1回は”日本庭園”がテーマです。
日本庭園の特質「縮景」・「借景」・「樹藝」・「然び」の4原則について紐解き、日本庭園から造園の本質を学びます。
言葉にすると難しく感じる単語もわかりやすく講演頂きますので多くの方にお楽しみ頂ける内容となっております。
![]() |
![]() | 講師 進士 五十八 氏 現在、福井県立大学学長、東京農業大学名誉教授、農学博士。 これまでに東京農業大学長、日本造園学会長、自治体学会代表、国交省社会資本整備審議会委員など歴任。 日本生活学会今和次郎賞、紫綬褒章、内閣みどりの学術賞など受賞。 |
ホーム » 庭を楽しもう » オンラインセミナー